鍋島焼350周年


佐賀県伊万里市の「大川内山(おおかわちやま)」でつくられている日本の伝統的工芸品「鍋島焼(なべしまやき)」。江戸時代、佐賀鍋島藩によって全国から選りすぐられた31名の陶工が、大川内山 に集められ官営の御用窯である「鍋島藩窯(なべしまはんよう)」が築かれました。その精巧な技術と 鮮やかなデザインから「日本最高峰の磁器」と称された鍋島焼は、廃藩置県までの200年、以降の150年、 そして民窯となった今日まで、伝統と技術が受け継がれ続けています。 「鍋島藩窯」が開窯して350年の節目を迎える2025年。約1年半をかけ、「鍋島焼」及び「大川内山」における窯元やこの里山に住まう人々の営みと風景を撮影しています。トータルアートディレクションは長尾美術の長尾周平氏、動画制作はHigashikaraを手掛ける映像作家の坂口 幸司氏と仁田原力氏。

https://nabeshima-yaki.com/

©2025 Isao Nishiyama
Using Format